ラベル カメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年10月21日日曜日

ポートとレンズの組合せ

ほとんど自分のためのメモ書き程度の内容ですが、
久しぶりに機材の話題です。
ジリオン製キスデジN用ハウジングで
ジリオンのHPに書かれていないポートとレンズの組合せを
試してみました。
手持ちのものでしか試していないので、
そんなに組合せ数はありませんが、
もしかしたらどなたかのお役に立てば幸いです。

【EF24/2.8】
 ポート:OPF-MP60AZ-C
 4隅がけられる
 内蔵フラッシュの反射写り込みあり
 (レンズに付属のフードを逆さまにつければ解消)
【EF35/2】
 ポート:OPF-MP60AZ-C
 4隅のけられは問題なし
 内蔵フラッシュの反射写り込みあり
 (レンズに付属のフードを逆さまにつければ解消)
【EF-S60/2.8Macro】
 ポート:OPF-WP120AZ + EP-20AZ
 全く問題なし
 フォーカスギア:FocusGear-60AZ-C
【EF200/2.8L】
 ポート:OPF-WP120AZ + EP-43AZ x 2
 EP-43AZは1つしか持っていないので予測ですが、
 多分これで行けると思います。
【AT-X 107DX Fisheye】
 ポート:OPF-WP120AZ + EP-20AZ
 ワイド側で4隅けられあり。12mm位からけられない
 ズームギア:ZoomGear-10-17AZ
【EF-S10-22/3.5-4.5】
 ポート:OPF-WP120AZ + EP-43AZ
 全く問題なし
 ズームギア:ZoomGear-10-22AZ-C
 FocusGear-60AZ-Cを一工夫しても使える。
【EF16-35/2.8L】
 ポート:OPF-WP120AZ + EP-43AZ + EP-20AZ
 全く問題なし
 ズームギア:ZoomGear-10-17AZ
【EF28-80/3.5-5.6】
 ポート:OPF-WP120AZ + EP-20AZ
 全く問題なし
 ズームギア:ZoomGear-10-17AZ
 FocusGear-60AZ-Cにゴムつめて使ってもOK。
【EF70-200/4L IS】
 ポート:OPF-WP120AZ + EP-43AZ x 3?
 これも予測ですが…
 ズームギア:FocusGear-60AZ-Cを一工夫すれば使えそう。

EF24-105/4L ISとかはどうよ?とも思ったのですが、
レンズ全長が大きく変化するので、
水中に持ち込むには厳しいですね。

2007年9月20日木曜日

テレコン実験

最近、ケンコーの1.5倍のテレコンを追加で手に入れたのですが、
最短撮影距離で何ミリのものが画面いっぱいに写るのか試してみました。
まあ、たいした意味は無いんですが…

撮影条件はすべて同一で以下の通りです。
カメラ:EOS Kiss Digital N

レンズ:EF100Macro
フラッシュ:430EX (1/64発光)
絞り:2.8
シャッタースピード:1/200
ホワイトバランス:フラッシュ
JPEG撮影したものをリサイズのみ


テレコン:無し、画面横幅:約21.3mm

テレコン:1.5倍、画面横幅:約15.5mm、実質倍率:約1.4倍

テレコン:2.0倍、画面横幅:約11.7mm、実質倍率:約1.8倍

テレコン:1.5倍+2.0倍、画面横幅:約8.6mm、実質倍率:約2.5倍

こうしてみると、実質倍率はカタログSPECよりも若干低いんですね。
多少のピンずれと露出オーバーは、まあ、ご愛嬌ということで。

今週末石垣に行くのですが、テレコン1.5倍+2.0倍を試してきます。
ファインダーはかなり暗いです。(^^;;;;
どうなることやら…

2007年3月7日水曜日

気になるカメラ その2

Canonから発表されたEOS-1D MarkⅢ、凄いですね。
ネットの発表記事や実機に触られてきた方のBlog読んでるだけで
物欲刺激されまくり。(^^;
あまり時間は取れなかったのですが、
先日外出のついでに銀座のショールームまで
思わず触りに行ってしまいました。
ということで、独断ですが気になる機能をあげてみました。

★JPEG Largeで10コマ/秒、110枚の連続撮影
 なんといっても売りはこれでしょう。
 まさに機関銃のようでした。気持ちいいです。(笑)
 1010万画素の解像度で、
 10コマ/秒のmovieが11秒間撮れちゃうみたいなものです。
 今流行のワンセグだって15コマ/秒ですから、
 多少動きがぎこちないかもしれないですが
 再生可能な環境があれば十分movieになっちゃいますね。
 強力なビデオライトとともに水中に持ち込んだら…
 って想像しただけで涎が出ちゃいます。
★強力なAF
 キスデジNのしょぼいAFに慣れてるせいもあってか、
 異次元の効きですね。
 そんなものと比べるなって怒られそうですけど。(^^;
 これなら動きの早いベラの婚姻行動とかも
 AFで追っかけられそうな気がしちゃいます。
 でも、水中だと簡単にはいかないかなぁ。
★高輝度側階調優先機能
 この機能は高輝度側のダイナミックレンジを露出1段分拡張してやって、
 高輝度側の階調表現を改善してやるというものです。
 これは水中写真を撮る人はみんな待っていたのではないかと思います。
 以前の記事でも書きましたが、ワイド写真で太陽を入れた構図だと、
 太陽の周りの階調がトーンジャンプを起こしてしまって
 見苦しくなってしまいます。
 これがどこまで改善できるか、期待大ですね。
★広ISO感度
 なんと、ISO50~6400まで設定できるとか。
 ネットにあがってるサンプルを見ると、
 ISO1600でも常用できそうなノイズレベルの低さです。
 これも期待大ですね。

こう書くといいことばかりですが、ネックはなんといってもお値段。
一番安いお店でも45万円位はします。
ハウジングも恐らくカメラと同じくらいの値段でしょう。
水没したときのことを考えると、気軽に水中へは持って入れないですね。(^^;
今すぐにとは言いませんが、このくらいの機能が中級機位でも実現してもらえるとうれしいです。
PMA2007ではそんな機種は発表されないのかな?

しかし、EOS-1D MarkⅢ欲しいなぁ…ボソッ

2007年2月16日金曜日

気になるカメラ

先日発売されたFujifilmのFinePix S5 Pro 評判いいみたいですね。
ダイナミックレンジの広いスーパーCCDハニカムのおかげで夕日の写真や太陽を入れた写真でも破綻が少ないらしいです。
例えば、EOS Kiss Digital Nで太陽を入れた写真を撮るとこんな感じです。
(画面の四隅の黒いものはポートによるケラレです。)

撮影場所:フィリティヨ、カメラ:EOS KissDN + AT-X 107 FishEye

太陽の周りの階調変化が滑らかでなく、不自然です。S5 Proならこんな構図の写真でも破綻なく、きれいに撮れるんでしょうね。
たしかに、気にはなるカメラなんですが、Canonのカメラを使ってる自分にはレンズもハウジングも揃えなければならないので導入は現実的ではないです。ボディはNikon D200の流用ということなので、Nikon派の方でS5 Proを買われる方はきっと多いことでしょうねー。僕もNikonのカメラを使っていたら、きっとポチッとしてしまっているような気がします。(^^;
まあ、3月のPMA2007に期待ですね。頼みますよ、Canonさん!

2007年2月15日木曜日

2本のワイドレンズ


CanonのEF-S10-22 F3.5-4.5 USMTokinaのAT-X 107 DX FishEye どちらもEOS Kiss Digital Nで使った場合には、35mm換算で16mmから始まる超広角レンズですが、全く異なるコンセプトで作られているので非常に面白いです。
下の写真は、ほぼ同じ場所からレンズを変えて焦点距離10mmで撮ったものです。(三脚使ってないので、撮影位置が多少ずれてるかもしれません)

撮影場所:フィリティヨ、カメラ:EOS KissDN + EF-S10-22

撮影場所:フィリティヨ、カメラ:EOS KissDN + AT-X 107 FishEye

EF-S 10-22は、できる限りひずまないようにしているのに対して、AT-X 107は、湾曲しても良いからとにかくワイドにっていうレンズです。まあ、AT-X 107は対角魚眼レンズなんで、当たり前といえば当たり前なんですけど…
使いやすさからいえば、EF-S 10-22が圧倒的に良いと僕は思いますが、AT-X 107の強烈な個性と対角魚眼ならではの広い画角というのもとても魅力的ですよね。

お遊びでこんな写真も撮ってみました。(^^;

撮影場所:フィリティヨ、カメラ:EOS KissDN + AT-X 107 FishEye